会社概要 |
商 号 |
 |
創 業 |
慶応4年2月 |
法人設立 |
昭和33年9月 |
資本金 |
1,000万円 |
従業員数 |
65名 |
役 員 |
代表取締役 神谷 環光
常務取締役 神谷 昭範
取 締 役 神谷 裕子 その他 |
所在地 |
◆本店
〒444-1323 愛知県高浜市田戸町二丁目5番地20 |
◆本社
〒475-0807 愛知県半田市八軒町28番地
TEL:(0569)22-4711 FAX:(0569)22-9367 |
◆柏配送センター
〒227-0825 千葉県柏市布施158番地1
TEL:(04)7132-3171 FAX:(04)7132-6638 |
◆東山梨センター
〒409-1303 山梨県甲州市勝沼町小佐手字樋下430-1
TEL/FAX:(0553)44-2603 |
◆関東営業所
埼玉県行田市 |
◆高浜工場
〒444-1323愛知県高浜市田戸町二丁目3番地2 |
◆半田第一工場
愛知県半田市八軒町17番地 |
◆半田第二工場 ISO9001認証取得 JIS適合性認証取得
愛知県半田市古浜町91番地 |
事業内容 |
三州瓦製造販売および屋根工事一式 |
許可 |
一般建設業許可 屋根工事業 愛知県知事許可(般-23)第68021号 |
主な取引銀行 |
碧海信用金庫 高浜支店
三菱東京UFJ銀行 高浜支店 |
会社沿革 |
慶應4年 |
神谷弥吉、いぶし瓦の製造をはじめる。
(従業員数14名) |
明治32年 |
神谷弥太郎、いぶし瓦製造。卸及び販売業。関東、千葉から関西兵庫一円に、三州瓦販売網の拡張、開拓に、献身的努力をする。 |
大正9年 |
屋根工事業をてがけ、大林組、大倉組の下請けとして大建築物の工事を引き請ける。宮内省指定販売人に登録される。
(ダルマ窯3基 月産2万枚) |
昭和9年 |
神谷清九郎翁寿碑が建立される。
(林 洗十郎大将の揮毫による) |
昭和12年 |
塩焼赤瓦製造(単窯:月産2万枚)
総生産:4万枚達成 |
昭和30年 |
釉薬瓦製造開始(単窯:月産1万枚) |
昭和33年 |
(株)神谷清九郎商店設立 資本金500万円 |
昭和33年 |
高浜第一号トンネルキルン設備完成
(2行3段 月産10万枚) |
昭和40年 |
高浜第二号トンネルキルン設備完成
(2行2段 月産8万枚)
総生産 月産18万枚達成 |
昭和41年 |
高浜第一号トンネルキルン設備改善
(3行2段 月産20万枚) |
昭和46年 |
高浜第三号トンネルキルン設備完成
72m(4行2段 月産30万枚)
総生産 月産50万枚達成 |
昭和50年 |
半田第一工場完成 115mトンネルキルン1基
(3行2段 月産50万枚) |
昭和53年 |
半田第二工場完成 70mトンネルキルン1基
(4行2段 月産70万枚) |
昭和57年 |
半田第二工場 日本工業規格表示許可工場に認定される。
総生産 月産150万枚達成 |
昭和58年 |
半田第二工場設備全面改善 72mジェットキルン1基
(9行1段 月産90万枚) |
平成元年 |
高浜工場完成
76.4mジェットキルン1基
のし専焼 (11行1段 月産100万枚) |
平成2年 |
資本金1,000万円に増資 |
平成4年 |
社名変更。 とする。 |
平成6年 |
半田第二工場 設備改善。76.4mジェットキルン1基
(9行1段 月産100万枚) |
平成8年 |
本社を半田市に移転 |
平成8年 |
柏配送センターを設立。 |
平成9年 |
東山梨センターを設立。 |
平成11年 |
南工場完成。 |
平成12年 |
製造部・半田第二工場及び生産管理課
ISO9002:1994認証取得 |
平成15年 |
製造部・半田第二工場及び生産管理課
ISO9001:2000認証取得
総生産 月産250万枚 |
平成20年 |
愛知ブランド企業認定 |
平成20年 |
半田第二工場で製造する「53A桟瓦」が日本工業規格(JIS)の適合性認証を取得。 |
平成20年 |
シノゲン瓦工業株式会社、碧南窯業株式会社との業務提携によるSKJグループを設立。 |
平成22年 |
製造部・半田第二工場及び生産管理課 ISO 9001・2008取得。 |